2年間私を悩まし続けてきた耳鳴りが想定外の方法で改解決できた
閲覧数:52 ビュー 文字数:3249 0件
こーじーさん(51歳 男性 和歌山県)から投稿いただいた「お悩み解決体験談」です。
気がついたら割とすぐ治っている耳鳴りになんと2年間も悩まされていたこーじーさん。
なんと半日以上続き、かなり大きな音だったため耳はなかなか聞こえていませんでした。
車の音も左右どちらからの音なのか区別がつかなくなり、焦りを感じ始めたこーじーさんは病院へ行くことへ。
訪れた病院で受診し、薬を貰い一時的に治ったそうなのですがまた再発してしまうのでした…。
繰り返される症状から諦めていたところ別件で病院行ったところ悩んでいた耳鳴りがいつの間にか治っていたのです。
当方51歳の男性です。
この年齢になると健康面で色々問題が出てくるんですけど、私の場合はそれが耳鳴りでした。
2年間悩まされ続けた耳鳴りが意外な方法で解決できたので、その時の体験をお話しします。
まず耳鳴りについてですが、悩まされるようになったのは今から2年半程前で私が49歳の時でした。
いきなり右耳からゴォォォっと聞き慣れない耳鳴りを感じたのですが、それが一向に収まりません。
普通耳鳴りなんて一瞬で収まるものですけど、それが半日以上続いたんです。
今までとは違う悩みの種に感じた違和感と焦り
しかも耳鳴りの音はかなり大きく、右耳の聴覚はほとんど働いていないという感じですごく不便でした。
ただ右耳から音が聞こえないならだけならまだしも、ずっとゴォォォっていう音が鳴り響いているわけですからこれが邪魔になりまして。
また右耳の聴覚がダメになってことで、音がどこから聞こえてくるのかもわからなくなりました。
家の中で過ごしている分にはいいんですけど、外出時はこれが不便でしたね。
車のエンジン音が聞こえてきても、どこから来ているかわからなかったり。
運転中に救急車のサイレン音が聞こえてきても、どこから来ているのかわからなかったり等。
これは早く治さねばと焦りました。
音が聞こえない危機感から仕事を休んで病院へ
翌日仕事を休んで午前中に耳鼻咽喉科を受診しました。
病院では突発性難聴と診断され、点滴と薬を処方してもらいました。
これの効果はなかなかあって数時間後には耳鳴りが収まります。
でも数日経過すると、また耳鳴りが再発。
また病院へ行って診察を受けると、前回と同じように点滴と薬を処方してもらいました。
しかし数日後にまた耳鳴りが再発し、また病院へ。
今度は点滴なしの薬だけを処方となったのですが、これがなかなか効きませんでした。
四六時中耳鳴りが聞こえているわけではないのですが、就寝時等の静かな場所で過ごしていると耳鳴りがします。
寝ながらテレビを見ようとしても、左向きに寝る(左耳は枕でふさがってしまう)とテレビの音がほとんど聞こえませんし不便でした。
耳鳴りを感じる時もあれば、何もない時もある。
病院へ通院して薬を処方してもらいつつけていても、現状維持が精いっぱい。
こんな感じの状態が2年近く続きました。
再発に悩まされ続けた原因は意外なもの
正直この頃の私はあきらめていましたね。
これだけ薬を飲み続けて改善しないんだし、一生このままなんだろうと。
ではどうやって解決したかといいますと、それは親知らずの抜歯でした。
以前から左下の親知らずが虫歯になっていて気になっていました。
でも痛みはないですし、歯の欠けた部分に食べかすが挟まったりするだけなので放置していたんですよね。
とはいえこのままだと虫歯が悪化するだけですし、親知らずなら治療ではなく抜歯になると思います。
歯としての役割を果たしていませんし。
抜歯するなら少しでも若いうちに抜いておいた方が身体への負担も少ないだろうと思って歯科医を受診。
残念ながら親知らずが斜めに生えていた為、普通の歯科医で抜歯は無理だからと大学病院の口腔外科を紹介されました。
そして大学病院の口腔外科を受診して親知らずを抜いてもらったのですが、これが意外にも耳鳴りに効果があったんです。
以前右下の親知らずを抜いたことはあるんですけど、こちらは普通の歯科医でも抜歯出来たぐらいだからかすぐに痛みは治まりました。
でも今回は口腔外科じゃないと抜けなかった歯です。
だからか痛みはなかなか治まりません。
施術から三日経過まで水以外飲まないようにしていました。
四日目からお茶漬け等の流動食を口の右側部分から摂取し(左側は施術した場所なので)、栄養を摂るようにしました。
一週間経過してから抜歯をし、医師からはしばらくは今まで通り右側から食べ、痛みを感じないようになったら普通に食べてくれればいいと言われました。
傷がふさがっていることは確認してもらえましたし、化膿もしていなかったしこれでようやく一安心。
そう思って落ち着いたんですけど、ここで意外なことに気づきました。
親知らずを抜いてから今までの一週間、まったく耳鳴りがしていないことに。
最初の三日は痛みで耳鳴りのことなんか気にする余裕なんてなかったですし、四日目以降も刺激しないよう気を付けていました。
なので耳鳴りが収まっていることに気づいてなかったんですよね。
最初はたまたまか?と思いつつ、ここからはちゃんとメモを取ってみました。
抜歯後に耳鳴りがしていないことに気づいたわけですが、まずその当日は耳鳴りを感じませんでした。
とはいえ耳鳴りは四六時中感じていたわけではないすし、たまたまだったかもしれません。
ここで喜んでもぬか喜びになるだけかも・・と自分を落ち着かせて翌日も耳鳴りチェックをします。
すると翌日も耳鳴りはなし。
翌々日もないですし、なんと一か月まるまる耳鳴りを感じることはありませんでした。
これは完全に耳鳴りが治ったかも?と思い、耳鼻科から処方してもらっていた薬の服用をやめてみました。
薬の服用をやめても耳鳴りはしません。
一応耳鼻科でまた診察を受けて報告をします。
医師からは薬を出しとくけど、飲み終わってからも再発しないならもう大丈夫だからと言われて終了しました。
そう、耳鼻科へ二年間通い続けても改善しなかった耳鳴りが、なんと親知らずの抜歯で解決してしまったんです。
おかげで今ではテレビを見ていても耳鳴りのせいで音が聞こえづらいなんてないですし、音の方向性もわかるようになりました。
就寝時に耳鳴りが気になることもなくなったので、すぐに眠れるようになりましたし。
こういう方法で耳鳴りが治ることもあるんだ~と今でもビックリしています。
もし私のように耳鳴りが治らず苦しんでいる方がいらっしゃるなら、参考にしてみてくださいね。
こーじーさん(51歳 男性 和歌山県)、お悩み解決体験談のご投稿ありがとうございます。
ほかの音が聞こえないほどの耳鳴りに悩まされ、思わぬ方法で悩みを解決したこーじーさんでした。
親知らずは周り歯に影響を及ばすだけではなく、神経が繋がっていることから炎症など様々な症状も起こります。
こーじーさんの場合はその神経が痛み今回のように様々な症状が起こってしまっていました。
歯に当たり親知らずの周囲や虫歯を引き起こすのが親知らずで皆さん経験があるのではないでしょうか。
もし未だに生えていない方や生えてきた方はほかの症状がおこる前に歯科病院を受診すると良いかもしれませんね。